実技試験でのVVFケーブル等

満点合格しました。さん
(No.1)
実技試験で支給されるVVFケーブルのビニル被膜ははぎやすいでしょうか?
ホーザンではなくて、2000円台のVVFストリッパー
(ツノダ(Tsunoda) VVFストリッパー VAS-230)
を買いましたが、
VVFケーブルの種類によっては、内側のビニル被膜が剥ぎ取りにくいものがあります。
特に3芯の時に難しいです。

これは、もともと3芯のケーブルが、剥ぎ取りにくい材質になっている可能性がありますか?

これで時間がかかるので、念のためにガッチャンも買いましたが、うまく剥げるのなら、切断から持ち替えなくていい分だけ、ペンチ型のストリッパーの方が早いです。

VVFケーブルがたまたま剝ぎにくいものなのか、ストリッパーが安物で悪かったのか
よくわかりません。

本番の試験では、問題なく剥けるものが支給されますか?
2025.04.30 15:30
mhkさん
(No.2)
ここで実技試験に関することを聞くのも如何かと思いますが…
私は、Youtubeの「ガミデンキちゃんねる」の工具セット比較動画を観てツノダのVVFケーブル
ストリッパーを購入し、過去問を解くのに飽きたらののじ曲げ等の実技訓練をしています。
EM-EEFケーブルが剥き難いという話はよく聞きますが、その他はYoutubeやHozanのVVF
ケーブルストリッパーの取り扱い動画を参考にすれば苦労しないと思います。
 芯線の絶縁被覆剥きも難しい(被覆が綺麗に切れていない)のでしょうか?もしそうであれば、
禁じ手ですが、VVFケーブルストリッパー先端付近にある「歯の当たり」を調整している部分を
ダイヤモンドやすり等で微妙に削り取って両刃の隙間を狭くしてみる方法もあります。この方法
はYoutubeで紹介している方がいました。削り過ぎると芯線や絶縁被覆に傷が付くようになるの
で、あくまで自己責任ですが…。使ってるうちに多少なじむようなので、最後の手段ということ
で。
2025.04.30 17:30
mhkさん
(No.3)
一応参考までに
 「準備万端シリーズの【レンタル版】 電気工事士2種 実技 試験セット」に含まれるケーブル全種
をVAS-230で剝いてみましたが、特に問題ありませんでした(エコケーブルのシースは確かに親指
で押す力が余分に必要でしたが…)。因みにこのセットに入っていたケーブルのメーカーは
  VVF1.6-3C : YAZAKI
  その他は   : KAWAI
です。
 芯線に曲がり癖がついていない状態で剥き難いのであれば、三本同時を止めて1本、2本にして剥
く方法もありますが、折角ガッチャンを購入されたのなら活用した方が作業時間は早くなると思い
ます。その場合、工具の持ち替えを少なくするために、単位作業毎にケーブルを切り出すのではな
く、最初にケーブルを全て切り分けておく手法が有効だと思います(ケーブル長の算出と計測を
間違えないことが前提で、推奨していない方もいますが…。欠陥判定は施工条件長から50%短い
場合なので、余程のポカミスをしない限り大丈夫でしょう)
2025.05.01 20:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド