第二種電気工事士試験 試験制度&過去問題を徹底解説

最新情報

 

5月29日令和5年度上期(午前⇱午後⇱)の学科試験問題をアップしました。

4月27日Webサイトの動作をカスタマイズできるサイト設定ページを追加しました。

12月15日新しく第二種電気工事士試験の過去問解説サイトを公開しました。後発組ではありますが、今後、解説やシステムを充実させ第二種電気工事士試験対策の決定版と呼ばれるWebサイトに育てていきたいと思っています。

▼すべて表示する

第二種電気工事士 過去問一問一答

低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器の定格電流とコンセントの組合せとして,不適切なものは
平成30年上期 問10 [配電理論]
  1. 10_1.png/image-size:102×179.5
  2. 10_2.png/image-size:102×179.5
  3. 10_3.png/image-size:102×179.5
  4. 10_4.png/image-size:102×179.5
分岐回路に取り付けることのできる電線とコンセントは、その分岐回路を保護する過電流遮断器の種類によって以下のように決まっています。設置するコンセントの個数は関係ありません。
使用できるコンセントは、配線用遮断器の定格電流と同じもしくは一つ下の区分のものに限ります。コンセントの定格電流が配線用遮断器の定格電流よりも大きい場合は問答無用で×です。
  1. 適切。20A配線用遮断器の場合、設置可能なコンセントは20A以下です。図は15Aなので問題ありません。
  2. 適切。20A配線用遮断器の場合、設置可能なコンセントは20A以下です。図は20Aなので問題ありません。
  3. 適切。30A配線用遮断器の場合、設置可能なコンセントは20A以上30A以下です。図は30Aなので問題ありません。
  4. [不適切]。30A配線用遮断器の場合、設置可能なコンセントは20A以上30A以下です。図のコンセントは15AなのでNGです。
したがって不適切なものは[ニ]です。
🥋過去問道場に挑戦

出題範囲および内容

第二種電気工事士試験は法律に基づく国家試験なので、試験の出題範囲も法律で規定されています。具体的にその定めは、電気工事士法施行規則3条に記載されています。

電気に関する基礎理論
①電流、電圧、電力及び電気抵抗,②導体及び絶縁体,③交流電気の基礎概念,④電気回路の計算
配電理論及び配線設計
①配電方式,②引込線,③配線
電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
①電気機器及び配線器具の構造及び性能,②電気工事用の材料の材質及び用途,③電気工事用の工具の用途
電気工事の施工方法
①配線工事の方法,②電気機器及び配線器具の設置工事の方法,③コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法,④接地工事の方法
一般用電気工作物の検査方法
①点検の方法,②導通試験の方法,③絶縁抵抗測定の方法,④接地抵抗測定の方法,⑤試験用器具の性能及び使用方法
一般用電気工作物の保安に関する法令
①電気工事士法,②電気設備に関する技術基準を定める省令,③電気用品安全法
配線図
配線図の表示事項及び表示方法
学科試験の50問もおおむねこの順序に従って出題されています。
  • 問1~5 基礎理論
  • 問6~10 配電理論
  • 問11~18 電気機器等
  • 問19~23 施工方法
  • 問24~27 検査方法
  • 問28~30 保安に関する法令
  • 問31~50 配線図

令和5年度受験スケジュール

第二種電気工事士試験は、年2回の開催でそれぞれ上期試験と下期試験と呼ばれます。まずマークシート形式の択一式試験である学科試験が実施され、学科試験の合格者(または免除者)のみが技能試験を受験できる形式となっています。


令和5年度からは学科試験にCBT(Computer Based Testing)方式…コンピュータの画面上で問題を解く試験方式が導入され、一定期間内であれば全国に約200箇所設置されるテストセンター等で希望する日と時間を選んで受験することが可能になりました。令和5年度の試験日程は以下のようになっています。


令和5年度の試験日程は以下のようになっています。

上期試験
受験申込受付期間3月20日(月)~4月6日(木)
学科試験(CBT)4月24日(月)~5月11日(木)
学科試験(学科)5月28日(日)
技能試験7月22日(土)・7月23日(日)
下期試験
受験申込受付期間8月21日(月)~9月7日(木)
学科試験(CBT)9月25日(月)~10月12日(木)
学科試験(学科)10月29日(日)
技能試験12月23日(土)・12月24日(日)

また当日の試験時間は以下のようになっています(年によって変更の可能性あり)。

学科試験(学科)午前10:00~12:00(120分)
午後15:00~17:00(120分)
技能試験11:30~12:10(40分)

受験手数料

インターネット申込みだと9,300円(非課税)、郵便申込みだと9,600円(非課税)です。学科試験免除者で技能試験のみを受験する人も受験料は同じです。

受験資格

受験資格はありません。年齢、学歴、業務経験を問わずどなたにも挑戦していただける資格です。

第二種電気工事士試験の難易度

電気系の中では入門的な資格なので、難易度は比較的易しいと言えるでしょう。合格率で見ても学科試験で約60%、技能試験で約70%なので国家試験の中では高い部類にあります。電気の基礎理論や配電理論の分野は、初学者にとってはとっつきにくく計算が苦手な人にとっては得点しにくいとは思います。しかし、図記号、機器、材料、工具の問題は単純な暗記問題で、何度もやっていくうちに自然に覚えることができます。これらの暗記問題が出題の6割以上を占めるため合格するのは決して難しくありません。きちんと対策をすれば自ずと結果はついてくるでしょう。私がこれまでに受験してきた資格試験と比較すると、ITパスポート試験、FP3級、簿記3級と同程度の難易度だと感じました。

受験者数と合格率の推移

毎年10万人を超える人が受験する人気資格です。平成29年までは上期試験に受験者が偏っているのは、下期試験の試験会場が一部の都道府県に限定されていたからです。平成30年から下期試験が全国47都道府県で実施されるようになったため、それまでのような偏りはなくなりました。