- Home
- 電気工事士2種掲示板
- [0048]露出コンセントとランプレセプタクル
露出コンセントとランプレセプタクル
満点合格しました。さん
(No.1)
NLの極性さえ合っていて、逆巻にしないなど条件さえ満たしていれば、どちらの端子につないでもよいのでしょうか?それとも上側が送り線などと決まっているのでしょうか?
ランプレセプタクルも同じで、極性さえ合っていれば、白が右に来る方向からつないでも左でも大丈夫なのでしょうか?
2025.05.02 09:39
mhkさん
(No.2)
いるのであれば自明だと思いますが…。少なくとも昨年度はそのような位置指定(接地線は右側
とか)の施工条件設定はありませんでした。試験センターが公開している技能試験の解答も
作品”例”と書かれています。
以前も書きましたが、このサイトは現時点では学科試験対策用だと思いますので、この手の質問
は他でされた方が的確な回答があるかと思います(頻出の質問です)。
2025.05.02 12:56
mhkさん
(No.3)
器具に描かれている文字が自分から見て正常に読めるように器具配置すると自然と実技試験解答例
の様な配置になるはずです。
2025.05.02 13:12
満点合格しました。さん
(No.4)
技能試験に関する問題ではありますが、
筆記試験に出てもおかしくないとは思いますよ。
2025.05.02 13:32
mhkさん
(No.5)
「科目と範囲」の「1) 学科試験」と「3) 出題する試験問題について」で規定されています。
私は、ランセプや露出型コンセントに付けられたケーブル貫通穴の使用方法を規定した規定を知
りません(内線規程を入手しておらず、不勉強かもですが…)。
あくまでこれらの穴は施工都合でどちらを使うか決めるものではないでしょうか(例えば露出型
コンセントなら、天井側からケーブルが来ていれば上側の穴を使うとか)?なので出題可能性は無
いかと。
ただ、学科試験を受ける上で実技試験を見据えた勉強は有効だと思います(私は学科勉強に飽き
たら実技に関する情報を集めたり関連動画を視聴していました)。
2025.05.02 17:37
メタさん
(No.6)
なお、ランプレセプタクルは丸なので向きがないため、正直どちらから通して接続してもよいかと(技能試験の正解作品例でも向きはまちまちのようですし)。
2025.05.08 14:02
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告