平成27年度上期問46のような場合

満点合格しました。さん
(No.1)
コネクター、リングスリーブ、芯線数の問題にたいして、
解説が掲載されていませんがなぜでしょうか?

例えば平成27年度上期問46のような場合、
2つある ●ア3 のスイッチのうち、どちらにLの線を繋いで、どちらを電灯器具などに繋ぐのかの判断が重要だと思います。

これについて、きっちり解説してあげれば、理解が深まり、満点が取れる可能性が高くなると思います。
2025.05.22 10:31
管理人
(No.2)
ご指摘いただいた差込コネクタ、リングスリーブに関する問題について、現時点で解説が掲載されていない点につきまして、ご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

当サイトは2022年の開設後、利用者のニーズを見ながら徐々に解説を拡充してきております。今回の令和7年上期試験に向けても、新たに150問程度の解説を新規追加いたしました。残る差込コネクタ、リングスリーブに関する問題についても、次の試験以降に提供できるよう検討を進めているところです。

複線図を描いて解く問題は、テキストで長々書くよりも図解を使った解説を提供したいという想いがございます。個別の画像を一つずつ作成するのはとても手間が掛かることですので、手間と理解を勘案してベストな解説の形を模索しております。
2025.05.22 14:13
満点合格しました。さん
(No.3)
ありがとうございます。
その時に、

「複線図を書いたらこうなる」から始まるのではなくて、

どちらの3路スイッチをどちらに繋ぐ方が効率的な配線になる。
したがって、配線図はこのようになる

という説明をお願いしたいというのが趣旨です。

数学の図形の問題で、「ここに補助線を引くと・・・」から始まっているのが多いですが、
「ここに補助線を引く」時点で答えがほぼ出ているようなケースがあります。
「なぜここに補助線を引くのか」、「どうやったらそれに気づくか」
が重要だと思います。
2025.05.28 17:40
管理人
(No.4)
ご提案ありがとうございます。

実際に今回受験された立場から、どのような形が理想的か、解説のテンプレートを示していただければ大変助かります。もし可能であればよろしくお願いいたします🙇‍♂️
2025.05.28 17:55

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド