令和6年下期問9について

G3さん
(No.1)
幹線の許容電流を求める問題で計算結果は68.75なのですが、小数第一位を七捨八入して69と解説されていますが、七捨なので68だと思うのですが。
そもそもこのケースは七捨八入を適用するケースなのでしょうか?
2025.09.15 10:58
管理人
(No.2)
ご報告ありがとうございます。

確かに七捨八入では答えと整合性が取れていませんでした。改めて調査してみたところ、ご指摘のとおりで、幹線から分岐する場所に施設する過電流遮断器の省略においては、単に「35%以上」「55%以上」とされており、七捨八入はしないということがわかりました(内線規程1360-10)。

これを踏まえて解説文を以下のように改善いたしました。

-------------------------
この数値以上である必要があるので、小数点以下を切り上げた69[A]が正解となります。
-------------------------

変更対象となった問題は次の2つです。
令和6年下期問9
平成30年下期問9
2025.09.15 14:13
G3さん
(No.3)
ご回答、ご対応ありがとうございました。
2025.09.15 17:46

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド