筆記方式とCBT方式どちらにしました?

えっえさん
(No.1)
失礼します。

受験した経験のある方はどちらを選択なさいましたか?
お聞きしたいのは以下です。

・筆記方式とCBT方式では日程が違うだけの違いで難易度は変わりませんか?
・それと技能試験のための工具ですが筆記方式の試験結果発表後では売り切れでしょうか?
・全くのド素人が技能試験合格のためには練習材料は3回分買った方が良いですか?

よろしくお願いします。
2025.08.26 19:56
mhkさん
(No.2)
R7上期CBT受験組です

>筆記方式とCBT方式では日程が違うだけの違いで難易度は変わりませんか?

 試験センターHPのFAQ「トップ>試験情報>よくあるご質問>試験に関するご質問>試験方式(CBT方式)>(47) CBT方式と筆記方式では、出題内容が違うのですか?」や令和7年度第二種電気工事士下期試験受験案内のP.9 「CBT方式とは」に記載されているように
 ”出題形式や出題の難易度には、変更はありません。”

・それと技能試験のための工具ですが筆記方式の試験結果発表後では売り切れでしょうか?

 私は不足している工具を筆記試験前に購入したので不明ですが、少なくともCBT試験受験であれば問題ないのではないかと思います。気掛かりであれば都度在庫数を確認されては如何でしょうか?

・全くのド素人が技能試験合格のためには練習材料は3回分買った方が良いですか?

 HozanやYoutubeの実技動画を観て全課題30分以内に終える自信が無く、かつ予算があるのでしたらその方が確実だとは思います。

 私は予算がないので、「準備万端シリーズ【レンタル版】 電気工事士 2種 技能試験セット 令和7年度版 全13問分の器具・電線セット(1回練習分) 」で3回+α練習しました(リングスリーブと取付枠はホームセンターで買い足しました)。ケーブルの切り分けまで含めてちゃんと練習できるのは1回ですが、二回目以降は短くなったケーブルを工夫して練習しました。動画視聴のおかげか複線図を描かない方法で1回目から全問30分以内に不具合無く完成できたので、2回目以降は間違えた場合のリカバリー方法確認や丁寧な作業を心掛けました。

還暦越えの初心者でも1回で合格できましたので、しっかりと取り組めば大丈夫ですよ!
2025.08.26 22:10

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド