- Home
- 電気工事士2種掲示板
- [0037]令和6年下期 問50など
令和6年下期 問50など
メタさん
(No.1)
令和6年下期 問50
正解の(ロ)は合成樹脂可とう電線管用コネクタとありますが、図を見るとF2となっているので、二種金属製可とう電線管(プリカチューブ)用コネクタ(通称があるかわかりませんが)ではないかと思われます(この解説は(二)のコネクタの解説にあたるのではないでしょうか)。
令和4年上期午前 問47
(ハ)のコンビネーションカップリングには止ねじがあるので、「鋼製電線管」ではなく「ねじなし電線管」としたほうが明確かと思われます(鋼製電線管だとねじ有(C管、G管)も含まれてしまうので)。
令和5年上期[午後]問33
問題文には「③で示す部分の工事の種類」とだけありますが、木造家屋であると言う条件が必要と思われます。
2025.04.18 18:05
管理人
(No.2)
どれも的確で、内容を深く理解された上でのご指摘であることが伝わりました。
4月の月初から先週までに約200問の解説を追加してまいりましたが、その中で至らぬ点がありましたこと、深くお詫び申し上げます。こうしてご指摘いただけることで、より正確で価値のある解説に近づけることができ、大変ありがたく思っております。
>令和6年下期 問50
写真はストレートボックスコネクタですね、、、解説を以下のように修正いたしました。
----------------------
写真は『ストレートボックスコネクタ』です。2種金属製可とう電線管(F2管)をボックスに接続するためのコネクタです。⑳部分のように機器の制御盤や端子箱への取付にも使用されます。
----------------------
>令和4年上期午前 問47
おっしゃるとおりです。変更後の解説は以下のとおりです。
----------------------
写真は『コンビネーションカップリング』です。金属製可とう電線管とねじなし電線管(E管)の接続に使用します。
----------------------
>令和5年上期[午後]問33
問題文の末尾に「なお,図は木造住宅の配線図である。」を追記することで対応いたしました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.04.18 20:51
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告