電気工事士2種 令和3年上期[午後] 問45
問45
⑮で示す部分の工事で,一般的に使用されることのないものは。![令和3年上期[午後] 第二種電気工事士試験 配線図](img/haisenzu.png)
広告
正解 ニ
分野
科目:H - 配線図(その他)細目:2 - 電気工事用の工具
解説
⑮で示す部分は(E31)の表記があり、ねじなし電線管(E管)を施設することがわかります。- 誤り。写真は『パイプバイス』です。施工時の電線管の回転等のすべり止めに用いる工具です。
- 誤り。写真は『パイプベンダ』です。金属管を曲げるために使用する工具です。
- 誤り。写真は『金切りのこ』です。金属管を適切な長さに切断するために使用します。
- [正しい]。写真は『ねじ切り器』です。薄鋼・厚鋼電線管にねじを切る(ねじ山を作る加工)ために使用する工具です。ねじなし電線管は非常に薄い(肉厚1.2~1.8mm)ため、ねじを切って使用することはできません。
広告
広告