電気工事士2種 令和3年上期[午後] 問46
問46
⑯で示す部分の工事で,一般的に使用されることのないものは。![令和3年上期[午後] 第二種電気工事士試験 配線図](img/haisenzu.png)
広告
正解 ニ
分野
科目:H - 配線図(その他)細目:1 - 電気工事用の材料
解説
⑯で示す部分は(E31)の表記があり、ねじなし電線管(E管)を施設することがわかります。- 誤り。写真は『ねじなしボックスコネクタ』です。ねじなし電線管(E管)を金属製のボックスに接続するための材料です。
- 誤り。写真は『ノーマルベンド』です。配管が直角に曲がる部分で、金属管相互を接続する材料です。ユニバーサルよりも太い管径にも対応します。
- 誤り。写真は『サドル』です。金属管を壁や天井に固定し支持するための材料です。
- [正しい]。写真は『カップリング』です。ねじ付きの電線管相互を接続する材料であり、ねじなし電線管の接続には明らかに使用できません。
広告
広告