電気工事士2種 令和5年下期[午後] 問45

問45

⑮で示す屋外部分の接地工事を施すとき,一般的に使用されることのないものは
令和5年下期[午後] 第二種電気工事士試験 配線図
  1. 45_1.jpg/image-size:211×271
  2. 45_2.jpg/image-size:211×271
  3. 45_3.jpg/image-size:211×271
  4. 45_4.jpg/image-size:211×271

正解 

解説

  1. 誤り。写真は『電工ナイフ』です。接地線の絶縁被覆を剥くために使用されます。
  2. 誤り。写真は『接地棒』です。屋外接地工事で必須の材料で、地中に打ち込んで大地と電気的に接続するための部材です。
  3. [正しい]。写真は『リーマ』です。ハンドドリルやクリックボールと組み合わせて、金属管の切断面の面取りをするための工具です。金属管は使用されないのでリーマも使用されません。
  4. 誤り。写真は『裸圧着端子』です。接地線を接地端子や接地棒と接続する際に用いられます。
したがって正解は[ハ]です。