電気工事士2種 令和4年下期[午後] 問49

問49

この配線図の施工で,一般的に使用されることのないものは
令和4年下期[午後] 第二種電気工事士試験 配線図
  1. 49_1.jpg/image-size:211×363
  2. 49_2.jpg/image-size:211×363
  3. 49_3.jpg/image-size:211×363
  4. 49_4.jpg/image-size:211×363

正解 

解説

  1. 誤り。写真は『フィードインキャップ』です。ライティングダクトの端に取り付けて、レールに電源を引き込む場合に使用する器具です。1階のライティングダクト(LD)の施設で使用します。
  2. 誤り。写真は『接地棒』です。電気設備の接地(アース)を行うために地中に埋め込む金属製の棒です。⑥部分の接地工事で使用します。
  3. 誤り。写真は『合成樹脂可とう電線管(PF管)用カップリング』です。地中配線部分には(PF22)とあり合成樹脂可とう電線管が施設されることがわかります。ここでの電線管相互の接続使用します。
  4. [正しい]。写真は『2号コネクタ』です。硬質塩化ビニル電線管をボックスに接続する際に使用しますが、配線図では硬質塩化ビニル電線管(VE管)は使用されていないので誤りです。
したがって正解は[ニ]です。