電気工事士2種 平成30年上期 問49

問49

⑲で示す分電盤(金属製)に穴をあけるのに使用されることのないものは
平成30年上期 第二種電気工事士試験 配線図
  1. 49_1.jpg/image-size:210×330
  2. 49_2.jpg/image-size:211×330
  3. 49_3.jpg/image-size:211×330
  4. 49_4.jpg/image-size:211×330

正解 

解説

  1. 誤り。写真は『ノックアウトパンチャ』です。薄い鋼板や金属製ボックスに穴を開けるための油圧式工具です。綺麗で正確な穴を効率的に作成することができます。
  2. [正しい]。写真は『木工用ドリルビット』です。木工用なので金属板の穴あけには使用できません。先端にキリ状の突起があることが見た目の特徴で、この突起が木材に食い込み、位置決めとガイドの役割を果たします。
  3. 誤り。写真は『電動ドリル』です。ホルソと組み合わせて、金属板の穴あけに使用されます。
  4. 誤り。写真は『ホルソ』です。電動ドリルと組み合わせて、金属板にある程度大きな穴を開けるのに使用されます。
したがって正解は[ロ]です。