第二種電気工事士 平成28年下期 問6
問6
図のような単相3線式回路において,電線1線当たりの抵抗が0.1Ωのとき,a-b間の電圧[V]は。
- 99
- 100
- 101
- 102
広告
正解 ロ
分野
科目:B - 配電理論細目:1 - 配電方式
解説
a-b間の電圧は、電源電圧から電線による電圧降下量を差し引いたものとなります。電線の抵抗による電圧降下は、配電方式(単層2線・単層3線・三相3線)に応じて以下の式で計算します。

IR1=20[A]×0.1[Ω]=2[V]
下の線による電圧降下は、電流Iが10[A]、電線の抵抗が0.1[Ω]なので、
IR2=10[A]×0.1[Ω]=1[V]
電線路の電圧降下は 2+1=3[V]なので、a-b間の電圧は、電源電圧103[V]から電圧降下量を差し引いた 103-3=100[V]となります。
広告
広告