電気工事士2種 平成28年上期 問24

問24

―般用電気工作物の低圧屋内配線工事が完了したときの検査で,一般に行われていないものは
  1. 絶縁耐力試験
  2. 絶縁抵抗の測定
  3. 接地抵抗の測定
  4. 目視点検

正解 

解説

電気工作物が設置された時及び変更の工事が完了した時に行う検査を「竣工調査」といいます。一般用電気工作物の竣工検査は次の手順で実施します。
1.目視点検
結線ミス、損傷、誤接続などがないかを外観を見て確認する
2.絶縁抵抗の測定
絶縁抵抗器(メガー)を使用して、電路間及び電路と大地間の絶縁抵抗を測定する
3.接地抵抗の測定
接地抵抗計(アーステスタ)を使用して、接地抵抗値が基準値以下であることを確認する
4.導通試験
回路計(テスタ)などを使用して、電線や機器のつながりが正常であることを確認する
5.通電試験
実際に電源を投入し、機器や回路が正常に動作するかどうかを確認する
竣工検査で実施されないのは「絶縁耐力試験」です。絶縁耐力試験は設備に対して高電圧を加える負荷テストで、高圧や特別高圧設備に対して行いますが、低圧では通常行われません。