午前・午後の別

独学中年さん
(No.1)
第二種電気工事士の試験勉強を独学で始めました。
過去問と解説を探していてこちらに辿り着きました。詳細な解説ありがとうございます。

ふと気になったのですが、令和2年から「上期」「下期」の他に「午前」「午後」とさらに別れていて、令和6年からまた「午前」「午後」の区別がなくなっています。

これは令和2年~令和5年までは上期の試験が午前・午後に分かれて別に行われ、下期も午前・午後に分かれて別に行われた(年4回試験が行われた←4回受験できるかは別)ということなのでしょうか?そして令和6年は午前・午後の区分が廃止された…と。

後から追っかける側としては、最近の過去問が増えるのでありがたいところなんですけど…。なんとなく気になってしまいました。
2024.12.27 14:47
管理人
(No.2)
ご認識のとおりでございます。
コロナ禍の密を避けるための配慮の必要性から、令和2年から令和5年までは受験者を午前・午後に分けて実施されていました。令和5年からCBT方式が開始されたので同日に受験する人が分散したこと、withコロナの新しい生活様式が実践されていることなどと踏まえ、令和6年から午前・午後の区分けがなくなったのだと理解しております。
2024.12.27 23:12
独学中年さん
(No.3)
ご返信ありがとうございます。

なるほど、コロナ対策で分散させるという方策だったのですね。そして、コロナ対策が落ち着いて元に戻ったと…。そういうことでしたか。

急に受験者が増えたのかな…?とか不思議に思っていました。そういうことだったのか…。
ありがとうございました。
2024.12.29 21:36

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド