電気工事士2種 令和7年上期 問6
問6
図のような単相2線式回路において,配線の長さは100m,負荷電流は10Aで,抵抗負荷が接続されている。配線の電圧降下(Vs-Vr)を4V以内にするための電線の最小太さ(断面積)[mm2]は。ただし,電線の抵抗は表のとおりとする。
- 5.5
- 8
- 14
- 22
広告
正解 ハ
分野
科目:B - 配電理論細目:1 - 電圧降下等
解説
電線の抵抗による電圧降下は、配電方式(単相2線・単相3線・三相3線)に応じて以下の式で計算します。
【電流I】
回路図に記載のとおり10[A]
【抵抗R】
1m当たりの抵抗値をRmとすると、100mの電線の抵抗は100Rm[Ω]
配線の電圧降下を4[V]以内にしたいので、次の不等式を解くことになります。
4[V]≧2×10[A]×100Rm[Ω]
4≧2,000Rm
0.002≧Rm
条件を満たすには1mあたりの導体抵抗を0.002[Ω]以下としなければなりません。1kmに換算すると 0.002×1,000=2[Ω] ですから、表より14[mm2]以上の太さの電線が必要なことがわかります。
広告
広告