電気工事士2種 令和5年下期[午後] 問27

問27

クランプ形電流計に関する記述として,誤っているものは
  1. クランプ形電流計を使用すると通電状態のまま電流を測定できる。
  2. クランプ形電流計は交流専用のみであり,直流を測定できるものはない。
  3. クランプ部の形状や大きさにより,測定できる電線の太さや最大電流に制限がある。
  4. クランプ形電流計にはアナログ式とディジタル式がある。

正解 

解説

  1. 正しい。クランプ形電流計は、電線にクランプ(鉗子)部分を挟むことで、非接触で電流を測定できます。電線の被覆を剥がしたり回路を切り離したりする必要がないため、通電状態のままで測定が可能です。
  2. [誤り]。従来のクランプ形電流計は交流専用のものが一般的でしたが、現在では直流電流も測定できるものが市販されています。
  3. 正しい。クランプ形電流計で測定可能な電線は、クランプ部で物理的に挟める電線の太さに制限されます。また、最大電流もそのクランプ形電流計が対応している電流(定格電流)までに制限されます。
  4. 正しい。クランプ形電流計は、目盛り付きの針で表示するアナログ式と、液晶などで数値を表示するデジタル式の両方が存在します。
したがって誤っている記述は[ロ]です。