電気工事士2種 令和5年下期[午前] 問24

問24

低圧検電器に関する記述として,誤っているものは
  1. 低圧検電器では,接触式と非接触式のものがある。
  2. 音響発光式には電池が必要であるが,ネオン式には不要である。
  3. 使用電圧100Vのコンセントの接地側極では検知するが,非接地側極では検知しない。
  4. 電路の充電の有無を確認するには,当該電路の全ての電線について検電することが必要である。

正解 

解説

  1. 正しい。低圧検電器には、実際に導体に触れて電圧を検出する接触式と、導体に近づけるだけで電界を検知して電圧の有無を確認する非接触式の2種類があります。いずれも電気工事や保守点検に広く使われています。
  2. 正しい。音響発光式検電器は、電圧を検知すると音や光で知らせるタイプでこれらの動作には電池が必要です。一方で、ネオン式検電器は内部にネオンランプを使用しており、検知対象の電圧によって直接ランプが点灯するため電池は不要です。
  3. [誤り]。一般的な100Vのコンセントには、非接地側と接地側があります。検電器は、電圧が印加されている非接地側では検知できますが、接地側では電圧がないため検知できません。
  4. 正しい。感電や事故を防ぐため、電路の充電を確認するには、電線1本1本について検電器で確認する必要があります。特に三相回路や単相2線式回路では、どちらの線にも電圧がかかっている可能性があるため、安全確認として全ての線を検電することが義務付けられています。
したがって誤っている記述は[ハ]です。