電気工事士2種 令和5年上期[午後] 問27

問27

漏れ電流計(クランプ形)に関する記述として,誤っているものは
  1. 漏れ電流計(クランプ形)の方が一般的な負荷電流測定用のクランプ形電流計より感度が低い。
  2. 接地線を開放することなく,漏れ電流が測定できる。
  3. 漏れ電流専用のものとレンジ切換えで負荷電流も測定できるものもある。
  4. 漏れ電流計には増幅回路が内蔵され,[mA]単位で測定できる。

正解 

解説

  1. [誤り]。漏れ電流計は、微小な漏れ電流(mAレベル)を正確に検出するために、高感度に設計されています。一方、負荷電流測定用の一般的なクランプメーターは、A(アンペア)単位での大きな電流測定に適しています。感度でいえば、漏れ電流計の方が高いです。
  2. 正しい。クランプ形の漏れ電流計は、接地線をクランプするだけで漏れ電流を測定可能です。回路を切断したり、接地線を取り外す必要はありません。
  3. 正しい。市販されている漏れ電流計には、漏れ電流専用タイプと、レンジ切り換えで漏れ電流および負荷電流の両方が測定できる複合タイプが存在します。
  4. 正しい。漏れ電流は非常に微小な電流(mAやμAレベル)のため、漏れ電流計にはその信号を検出・表示できるような高感度の増幅回路が内蔵されています。これによりmA単位の測定が可能となっています。
したがって誤っている記述は[イ]です。