電気工事士2種 令和5年上期[午後] 問24

問24

一般用電気工作物の竣工(新増設)検査に関する記述として,誤っているものは
  1. 検査は点検,通電試験(試送電),測定及び試験の順に実施する。
  2. 点検は目視により配線設備や電気機械器具の施工状態が「電気設備に関する技術基準を定める省令」などに適合しているか確認する。
  3. 通電試験(試送電)は,配線や機器について,通電後正常に使用できるかどうか確認する。
  4. 測定及び試験では,絶縁抵抗計,接地抵抗計,回路計などを利用して測定し,「電気設備に関する技術基準を定める省令」などに適合していることを確認する。

正解 

解説

  1. [誤り]。竣工検査の実施順序は、点検 → 測定及び試験 → 通電試験(試送電)です。通電試験を行うのは、絶縁抵抗などの安全性が確認された後です。最初に通電試験を行うと感電や機器損傷のリスクがあり危険です。
  2. 正しい。点検は施工状態の確認を目的としており、目視による確認で、配線の接続状況、器具の取り付け状態などが技術基準に適合しているか確認します。
  3. 正しい。通電試験は、実際に電気を流して設備が設計どおりに正常に動作するか、安全に動作するかを確認するものです。測定や試験を経て安全が確認された後に実施される最終確認の工程です。
  4. 正しい。測定及び試験では、電気的な安全性を数値で確認するため、絶縁抵抗計や接地抵抗計などの試験機器を使って評価します。
したがって誤っている記述は[イ]です。