電気工事士2種 令和3年下期[午後] 問21

問21

単相3線式100/200Vの屋内配線工事で漏電遮断器を省略できないものは
  1. 乾燥した場所の天井に取り付ける照明器具に電気を供給する電路
  2. 小勢力回路の電路
  3. 簡易接触防護措置を施してない場所に施設するライティングダクトの電路
  4. 乾燥した場所に施設した,金属製外箱を有する使用電圧200Vの電動機に電気を供給する電路

正解 

解説

使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具(金属製外箱を有するものに限る)に接続する電路には、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する装置(漏電遮断器)を施設する義務があります。ただし、次にいずれかに該当する場合は省略できます(主なものだけ抜粋)。
  • 機械器具に簡易接触防護措置を施す場合
  • 乾燥した場所に施設する場合
  • 対地電圧が150V以下の機械器具を水気のある場所以外の場所に施設する場合
  • 施設する機械器具が2重絶縁構造である場合
  • 施設する機械器具をゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆した場合
  • 機械器具の接地抵抗値が3Ω以下の場合
  • 電路の系統電源側に絶縁変圧器(機械器具側の線間電圧が300V以下のものに限る。)を施設するとともに、当該絶縁変圧器の機械器具側の電路を非接地とする場合
  1. 誤り。照明器具は乾燥した場所に取り付けられるため、漏電遮断器は省略できます。
  2. 誤り。小勢力回路は、電磁開閉器の操作回路又は呼鈴若しくは警報ベル等に接続する最大使用電圧が60V以下の電路です。60V以下なので漏電遮断器は省略できます。
  3. [正しい]。ライティングダクトには簡易接触防護措置が施されておらず、その他の例外にも該当しないため省略できません。
  4. 誤り。電動機は乾燥した場所に取り付けられるため、漏電遮断器は省略できます。
したがって正解は[ハ]です。