電気工事士2種 令和3年上期[午後] 問9

問9

図のように,定格電流100Aの配線用遮断器で保護された低圧屋内幹線からVVRケーブルで低圧屋内電路を分岐する場合,a-b間の長さLと電線の太さAの組合せとして,不適切なものは。ただし,VVRケーブルの太さと許容電流の関係は表のとおりとする。
09.png/image-size:308×304
  1. L:1m
    A:2.0mm
  2. L:2m
    A:5.5mm2
  3. L:10m
    A:8mm2
  4. L:15m
    A:14mm2

正解 

解説

低圧の幹線から分岐する回路には、原則として分岐点から3m以内に幹線を保護するための過電流遮断器を施設しなければなりません。ただし、分岐した電線の許容電流が、幹線に施設されている過電流遮断器の定格電流に対して、①35%以上であれば8m以下に、②55%以上であれば"制限なし"に距離が緩和されます。
2/04.png/image-size:579×306
[イ]と[ロ]については分岐点から過電流遮断機までの長さが3m以下なので電線の太さは問われません。よって、問題ありません。
[ハ]と[ニ]については分岐点から過電流遮断機までの長さが8mを超えるので、a-b間の許容電流は、幹線に施設されている過電流遮断器の定格電流である100Aの55%である55A以上でなければなりません。断面積8mm2の電線(許容電流42A)を用いる[ハ]は、基準を満たさないのでその長さとすることはできません。

したがって不適切なものは[ハ]です。