電気工事士2種 令和元年下期 問45

問45

⑮で示す回路の負荷電流を測定するものは。
令和元年下期 第二種電気工事士試験 配線図
  1. 45_1.jpg/image-size:211×270
  2. 45_2.jpg/image-size:211×270
  3. 45_3.jpg/image-size:210×270
  4. 45_4.jpg/image-size:211×270

正解 

解説

  1. 誤り。写真は『回路計(テスタ)』です。直流電流、直流/交流電圧、回路抵抗などを測定する器具です。アナログ式は内部の直流電流計に電流が流れることにより指針が動く仕組みなので、電力会社から供給される交流電流を測定することはできません。
  2. 誤り。写真は『照度計』です。部屋の明るさなどを測定する器具です。丸状のセンサ部とメータ部の「lx」の表示が特徴です。
  3. 誤り。写真は『検相器』です。三相交流回路の相順(相回転)を調べるために使用する器具で、盤上にR-S-Tの文字が記載されています。
  4. [正しい]。写真は『クランプ型電流計』です。通電状態の配線をはさむことで電流や漏れ電流を測定できる器具です。直流・交流の切替レンジがあり、どちらの電流も測定することができます。
したがって正解は[ニ]です。