電気工事士2種 令和元年上期 問20

問20

100Vの低圧屋内配線工事で,不適切なものは
  1. フロアダクト工事で,ダクトの長さが短いのでD種接地工事を省略した。
  2. ケーブル工事で,ビニル外装ケーブルと弱電流電線が接触しないように施設した。
  3. 金属管工事で,ワイヤラス張りの貫通箇所のワイヤラスを十分に切り開き,貫通部分の金属管を合成樹脂管に収めた。
  4. 合成樹脂管工事で,その管の支持点間の距離を1.5mとした。

正解 

解説

  1. [不適切]。フロアダクト工事ではダクトにD種接地工事を施す義務があります。省略することはできません。
  2. 適切。ケーブル工事の配線が弱電流電線又は水管等と接近し又は交差する場合は、配線が弱電流電線又は水管等と接触しないように施設します。
  3. 適切。メタルラス張り、ワイヤラス張り、金属板張り(以下、合わせて金属板張り等)になっている壁を貫通させて電線管やケーブルを通す工事を行うときは以下の基準に従って施設しなければなりません。
    1. 金属製の電線管・材料、電気機械器具の金属製部分が、金属板張り等と電気的に接触しないようにする
    2. 金属板張り等を十分に切り開き、その部分を通る金属製の電線管やケーブル等に耐久性のある絶縁管をはめる、または耐久性のある絶縁テープを巻くことにより、金属板張り等と電気的に接続しないようにする
  4. 適切。合成樹脂管工事では管の支持点間の距離は1.5m以下にします。
したがって不適切なものは[イ]です。